記事内に広告が含まれます

【中学受験】偏差値50前後の併願校選び

偏差値50と聞くと、どんな印象がありますか?

「平均くらい、大したことない」

と思ってしまう方が多いのではないでしょうか。

偏差値50といっても、受けている模試の種類によって意味合いは全く違ってきます。

また、中学受験と高校受験では大きく違ってきます。

中学受験の場合、偏差値50前後の学校であっても大学進学率が良かったり、特別な教育をしていたりと、魅力がある学校が多くあります。

他にも、奨学金制度があり「入学金・授業料・施設管理費」が免除(学校により違いあり)されたりします。

そこで、中学受験における偏差値50前後の併願校選びについて見ていきましょう。

今まで考えたことがなかった方は、もしかすると新しい発見につながるかもしれません。

偏差値50前後の男子校

男子校

偏差値50前後の男子校について見ていきましょう。

出口偏差値で見ると「成城中学」は素晴らしいと思います。

また、学校説明会や学校見学に行かれた方の感想も良いことが多かったことを覚えています。

国公立大学への進学実績を伸ばしている学校に「高輪中学」があります。

上位私立大学への進学実績も年々良くなっている学校ですので、一度調べてみてはどうでしょうか。

日本大学の付属校である「日大豊山」は、現役大学進学率が高くなっています。

日本大学の付属校であるため、日本大学への進学者数が多くなっていますが、他大学への進学者もいます。

また、指定校推薦があるため、上手に活用するのも手だと考えます。

偏差値50前後の女子校

女子校

偏差値50前後の女子校について見ていきましょう。

男子校に比べ女子校の方が数が多くあります。

大妻女子大学の付属校である「大妻女子」「大妻中野」は付属校でありながら、他大受験に力を入れています。

また、十文字女子大学の付属校である「十文字」も付属校でありながら、他大受験に力を入れている学校です。

共立女子大学の付属校の「共立女子」も付属校でありながら、他大受験に力を入れている学校です。

女子校の場合、大学付属校であっても他大受験をメインとしている学校も多いですので、しっかり調べておく必要があります。

高校募集がない学校も多くあるので、その点についても調べておく必要があります。

偏差値50前後の共学校

共学校

偏差値50前後の共学校について見ていきましょう。

埼玉県にある「西武文理」は、昔から大学進学に力を入れている学校です。

埼玉県にあるため、試験日が1月10日前後と早くなっているので、試し受験として活用することも出来ます。

同じく埼玉県にある「浦和ルーテル学院」は、青山大学の係属校となりましたが、今のところ偏差値は50前後となっています。

今後の大学進学状況を見ながら偏差値の推移を見守る必要がありそうです。

男女別学となりますが、「國學院久我山」も中学受験では偏差値50前後となります。

國學院大学がありますが、他大受験に力を入れている学校で、合格実績が素晴らしいと思います。

偏差値50よりもだいぶ下になりますが、「文化学園杉並」はダブルディプロマコースが特徴的です。

日本とカナダの高校卒業資格を取得することが出来ます。

将来、海外の大学に進学したいと考えているお子様は、一度調べてみることをおすすめします。

MARCHの付属校もあります。

明大中野八王子」は高校入試では偏差値が高くなりますが、中学入試では50前後でも狙っていくことが出来ると思います。

特待生で入学すると

特待生入試を上手に活用するのも1つの手です。

特待生入試は午後入試に設定されていることが多いので、チャレンジ受験をしてみても良いでしょう。

学校ごとに免除される基準が違っていますので、事前に調べておく必要があります。

  1. 入学金免除
  2. 入学金・授業料免除
  3. 入学金・授業料・施設管理費免除

学校の試験制度や当日の得点により、免除される項目が変わってきます。

特待生の資格は年度ごとに更新となりますので、入学後も成績を維持するよう頑張る必要があります。

特待生で入学するということは、金銭的な面だけでなく、他にも有利な点があります。

それは、特待生で入学するということは、同じ学年の中で上位に位置しているということです。

入学した時点では、他の生徒よりも成績が優秀ですので、中学校の最初の授業は余裕を持って臨むことが出来るでしょう。

ただ、塾で行われている「中学準備講座」を受講してから来る生徒もいますので、事前に準備をしておいた方が良いでしょう。

成績上位であれば指定校推薦を狙うことも可能です。

しかし、指定校推薦についても事前に調べておくことがあります。

もちろん指定校推薦がある学校を調べる必要もありますが、学校によっては最上位クラスの生徒は指定校推薦を使えないことがあります。

学校説明会に参加したりして、しっかり確認をしておくことが大切です。

まとめ

今回紹介した学校以外にも、偏差値50前後の学校で素晴らしい学校は沢山あります。

もっとも優先することは、お子様に合っているかという点です。

せっかく入学しても、学校が合っていなくて転校をするケースがあります。

偏差値や大学進学実績を確認することは大切なことですが、学校説明会や学校見学、文化祭の見学などを通して学校の雰囲気を確認することが大切です。(【中学受験】学校説明会や学校見学のポイントと整理の仕方

今後も偏差値50前後の学校について調べていこうと考えております。

この記事を更新する形で、いろいろな学校を紹介していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)