記事内に広告が含まれます

漢検を持っていると中学受験・高校受験は有利になるの?

漢検

漢検を持っていることで、中学受験や高校受験で優遇措置があるかといいますと、それはほとんどありません。

では、漢検は中学受験や高校受験で有利にならないのかといいますと、そんなことはなく有利になります。

  1. 漢検を持っていても優遇措置はない
  2. 漢検を持っていると受験に有利になる

漢検に合格するために、漢字や四字熟語などの勉強をすることになります。

この漢字や四字熟語の勉強は、受験の国語の勉強と同じ内容となります。

したがって、漢検の勉強をすることで、受験勉強をしていることになるのです。

そのため、漢検を持っていること自体で優遇されることはなくても、受験勉強をしていることになるので、入試で有利になると考えます。

実際、今まで教えていた生徒の中には漢検を受けるようになって、漢字が一気に出来るようになった生徒が大勢います。

無理やり漢検を受けさせる必要はありませんが、上手に漢検を利用すると受験の役に立つことでしょう。

漢検とは?

漢検とは?

漢検とは、公益財団法人 日本漢字能力検定協会が実施する「日本漢字能力検定」のことです。

漢検の級は10級から1級までがあります。

10級 小学1年生程度 80字
9級 小学2年生程度 240字
8級 小学3年生程度 440字
7級 小学4年生程度 642字
6級 小学5年生程度 835字
5級 小学6年生程度 1026字
4級 中学校在学程度 1339字
3級 中学卒業程度 1623字
準2級 高校在学程度 1951字
2級 高校卒業・大学・一般程度 2136字
準1級 大学・一般程度 約3000字
1級 大学・一般程度 約6000字

漢検の級については上記のようになります。

中学受験をする生徒であれば5級、高校受験をする生徒であれば3級〜準2級を目標にしましょう。

ちなみに配点と合格の基準は下記のとおりとなります。

10〜8級 150点満点 合格ライン80%程度
7〜準2級 200点満点 合格ライン70%程度
2級〜1級 200点満点 合格ライン80%程度

10〜8級は120点、7〜準2級は140点、2〜1級は160点が合格の目安となります。

問題は「漢字の読み書き」「筆順・画数」「部首・部首名」「送り仮名」「対義語」「類義語」「同音異字」「三字・四字熟語」「熟語の構成」「誤字訂正」「故事・諺(準1級以上)」

赤字は中学・高校受験の役に立ちます。

青字は中学受験の役に立ちます。

合格ラインが70〜80%程度なので、分からない問題に時間をかけすぎず、出来る問題でしっかり得点していくことが大切です。

漢検は年に3回実施されていて、塾によっては試験会場となっていることがあります。

子供にとって漢検はゲーム感覚でクリアを楽しむことが出来たりします。

例年6月・10月・2月に実施される漢検ですが、個人的には10月に当該学年の級を受験するのが良いと思います。

もちろん取れるのであれば6月でも構いませんが、2月ですと入試後になってしまうので注意が必要です。

最後に漢検の検定料ですが、1500円〜5000円となります。

一発合格出来るよう、事前の準備をしっかりしておきましょう。

下に具体的な漢検の勉強法を書きましたので、参考にしてみて下さい。

漢検は受験に役立つの?

メリット

中学受験の場合、漢検を持っていたからといって優遇されることはありません。

高校受験の場合ですと、推薦を取る際に優遇されることがあります。

漢検を取ったことにより、受験で有利になるということはありませんが、実は多きなメリットがあります。

漢検のメリット

漢検を取る最大のメリットは、国語の入試問題で漢字が出来るようになる

中学受験であっても、高校受験であっても国語の問題で漢字が出題されます。

漢字が出来ないと国語の点数が安定しません。

覚えていれば得点が取れる漢字の勉強に漢検は最適です。

漢検は、毎年目標を持って漢字の勉強をすることが出来るシステムですので、有効活用したいところです。

また、漢字だけだなく四字熟語や熟語の構成など、入試に出題される問題も練習することが出来ます

漢検を持っているだけで優遇されることはほとんどありませんが、漢検を取得するための勉強は受験に役立ちます。

低学年のうちから、毎年漢検を取得することを目標に、漢字や四字熟語などの勉強をしていくと大きな力になります。

漢検の勉強法

漢検の勉強法

漢検に合格するための勉強方法は、「過去問を繰り返す」ことです。

漢検の場合、過去問と同じ問題が出題されることが多いので、過去問をしっかりとやっておくことで合格を勝ち取ることが出来ます。

過去問をやる→直しをする→過去問をやる→直しをする

合格点を超えるまで上記の繰り返しをやるようにして下さい。

大切なのは「直しをする」ことです。

直しをせずに過去問だけやっていても点数は上がりません。

地道な努力をすることが合格点に届く近道です。

実際に漢検に合格した生徒の様子

漢検に合格した生徒は大勢いました。

その中でも印象に残っている2人がいます。

小学3年生の時から漢検の受験を始めたKさん

Kさんが塾に来たのは小学2年生の時でした。

Kさんはハーフのお子様で漢字が嫌いでした。

お母様との面談で

「何とか漢字を好きになって欲しいのですが、どうしたらいいでしょうか?」

と相談されました。

Kさんはゲームが好きだったので、ゲーム感覚で漢検を始めてみたらどうかと提案しました。

その際、

「1回目の受験は絶対合格する級にして下さい」

とお願いをしました。

1回目で不合格になってしまうと、その時点で漢検を楽しめなくなってしまうからです。

結局Kさんは10級からスタートをすることに。

しっかり合格し、自分から「次も受ける」という言葉が出てきました。

毎年1級ずつクリアしていく目標を立て、中学3年生まで毎年漢検を受験していました。

中学3年生で漢検準2級に合格したSくん

中学1年生から塾に来ていたSくん。

中学3年生になったときに決めた志望校は私立のN高校でした。

N高校について調べてみると、推薦入試がありました。

ただ、Sくんの内申点では推薦基準に届きません。

2学期の内申点を採用するとあったので、1学期から内申対策を始めました。

また、英検もしくは漢検の準2級を持っていると、内申点に1点加点してくれる条件がありました。

英語が大の苦手だったSくんは、漢検の準2級を狙うことにしました。

試験までの期間は2ヶ月程度でしたが、過去問をしっかりとやり、間違え直しをすることで見事合格することが出来ました。

無事N高校の推薦を取ることが出来、合格を勝ち取ることが出来ました。

まとめ

漢検の勉強をすることにより、受験国語の漢字が出来るようになっていきます。

漢字の勉強は面白いものではないと感じるお子様が多いですので、目標を持たせるために漢検を利用するのは良い方法だと思います。

漢検を受けるからには合格して欲しいと思います。

幸いにも漢検は過去問と同じ問題が出題されることが多いので、とにかく過去問をきっちりやることが大切です。

また、合格ラインが出ていますので、あと何点取れば合格するかが分かるのも、お子様のやる気につながります。

年3回ある漢検のどの回を受けるかをお子様と相談し、目標を達成出来るよう準備を進めていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)